鮎のコロガシ(素掛け)釣り=悪物 とんでもない!!!

鮎のコロガシ(素掛け)釣り=悪物 とんでもない!!!

ここ 25年ぐらい 鮎のコロガシ釣りは していない
しかし オイラにとっては、爺さんから 教わった 特別な釣りである。

ここ最近 コロガシ=悪者といった偏見が声高に叫ばれている
しかも、誤った知識を元にだ。

コロガシの歴史は、戦後ぐらいと思っていませんか?
元禄年間(1688~1703年)鮎の引っ掛け(素掛け)が行われたと、文献に
記載があります。
文献をのせるのは、無理なので
参照鮎のはなし

元禄年間から 行われている釣法を 伝統釣法と言っても 異論は出ないでしょう。

友釣りは どんなに頑張っても 明治ぐらいから


環境問題&マナーの悪さが、問題で規制が入った場所も ありますが
これは、全ての釣りに共通する問題であり
マナーが悪い釣り人 それを注意しない釣り人同罪です
オイラは
「根がかりは、ポイントをつぶしても 外せ コロガシは落ち鮎の時期
以外は、やってはいけない」
と 爺ちゃんから 教わってます

高度成長期に 河川や海をゴミだらけにしたり
沢山釣れば、なにやっても良いと いった風潮が原因と思われる節が・・・
この問題が規制の理由なら 全ての釣りが規制されてもおかしくない。

でも、本当の理由は
稚アユを購入して商業目的としている河川(漁業組合)は、通年素掛け釣りでは、
採算ベースに乗らない事が最大の理由でしょう
稚鮎を放流したから フライ禁止・鮎毛鉤禁止?
稚鮎を鮎毛鉤(蚊鉤)で釣るのは伝統釣法でしょう
この規制から商業目的の規制と判断はつきますね。 

本来 コロガシは落ち鮎の釣法
稚鮎は鮎毛鉤で釣り 成長期は釣らず 落ち鮎をコロガシで釣る
これなら、毎年 大量に放流しなくても 自然再生で鮎は増えます
自然とちゃんと付き合ってきた 日本の釣りなのでしょう

また、コロガシを重たい錘で、根がかり連発する釣りと勘違いしている方々が
多いようですが、
本来 コロガシ(素掛け)は 幹糸は竿長分で錘をつけ、掛け針仕掛けを付ける。針糸長は150cm位で錘から40cm位から掛け針を等間隔に5~7本付ける。コロガシ釣は難易度の高い釣りといわれる。流れに合わせたオモリを選択し、適度の速さで川底をオモリが転がるように竿を操作しなければならない。
アユから掛かってくるのを待つ感じである。力任せにやるのではなく、あくまでも自然に流れに乗せて転がす釣りである。

これを コロガシ=悪と言うのは
外来魚(バス)=悪と言ってる 知恵も知識も無い 環境省の役人と同じで
禁止の条例は リリ禁 釣ったら殺せと言ってる条例と大差ないでしょう
善悪は別として 法律ですけど・・・・

オイラは 釣りに優劣は無いと思ってます
どんな釣りにも 楽しさがあり、どの釣りが偉いなどは
無いはずです。

バックボーンを認識せずに ほかの釣りを糾弾するのは、ただのエゴですね。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへぽちっとな

GyoNetBlog ランキングバナー



2010年12月09日 Posted byりょう at 23:54 │Comments(13)

この記事へのコメント
鮎は成長すると餌では釣れない魚、だからこれを獲るには引っかけるしかないわけだ、
友釣りだって引っかけの一種だし、餌で釣れない鮎を獲るためにころがし釣りは古くから発生したのでしょう、
餌で釣れない魚を獲ろうとすれば当然の流れです、ですから伝統釣法と言って良いでしょう。

ところで、この話の大元は鮭のころがし釣りの仕掛けが川に残っていて危険なのでどうしよう?という話だったと思います、
鮭のころがし釣りが関東での伝統釣法とは思えないし、鮎のころがし釣りとは比較できないほど環境へのインパクトは高い、
オイラはこちらの方が重要な話だと思うのだが。
Posted by CREEK WALKERS at 2010年12月10日 11:14
こんにちは

又も問題ですね・・とにかくでたらめな「バカ釣師」さんが仕掛けをほって行ったり・・根掛りしても気にしないようなやからのせいでしょうか、規制しても・・バカには役に立たないのにね
と言いたい!!

すぐにさびて折れる針と溶ける糸しか使えないようにすればいいんです・・かな?(^-^);

では又。
Posted by type r tata at 2010年12月10日 13:52
CREEK WALKERSさんへ
そうですね。鮭のコロガシ釣りは、オイラ見たことも、ない状態で 地元の釣法としての根付き方も 判らないので コメントできません。m(._.)m
しかし 鮎のコロガシ釣りも 同列に扱われていたので オイラの意見を 発表させていただきました。

個人的な意見なので、偏りもあるでしょうが コメントありがとうございます。
Posted by りょう at 2010年12月10日 17:43
type r tataさんへ

ですね〜!釣り馬鹿は、仲間なんですが 馬鹿釣り人は 大嫌いです。
しかし 知らないだけの方も 居ますので 注意すれば 治ることも あります。

みんな 釣り馬鹿だといいな。
Posted by りょう at 2010年12月10日 17:59
失礼します

現在は鮎のコロガシをやめ,友釣りを愛する者です
一方的な記事を読みましたが,コロガシに同情が集まる考えは見当たりませんでした
あれは本当に良くない
あなたは被害者の声を十分に聞いたのですか?被害状況も客観的に調べたのですか?

伝統かどうかは無関係ですので,それを強調しても,頑に聞こえます

やはり鮎コロガシの完全禁止は正しいと思ってます
Posted by 通りすがり(鮎釣師) at 2010年12月11日 13:50
さっそくの返信をありがとうございました

ご意見には賛成ですが,答えになってませんでした

釣り人のマナーのあり方に諸悪の根源を回収してはなりません

実態を知らずに弁明する頑固さは,お爺様譲りですか?それとも,お宅の伝統ですか?

実態をたくさん見て,他の釣り方ときちんと比較してください

それから意見を述べても遅くないでしょう
Posted by 通りすがり at 2010年12月11日 16:15
通りすがり(鮎釣師)さんへ
どのような見解からの意見か 解りかねますが、 被害とは 何でしょうか? 先行者が居るのに仕掛けを入れたり、根がかりした 仕掛けを そのままに しておくような マナーの悪い方々を 擁護している訳では ありません。そんな方々は 釣りする資格も ないと思って おります。被害だけで 言うのなら 友釣りの切れた掛け針も 確実に凶器であり それによって怪我した経験も あります。友釣りのイカリ針がいくつも絡まって川にあるなら同じです
しかし、それは釣法では なくマナーの問題と本文でも 書いていますが、読んでくれてますか? どんな釣りでも 釣針は 使い それは 正に凶器なのですから。

友釣りが 偉い コロガシが悪い とは オイラは 思えません。
どちらにも、マナーの悪い方々が沢山いますから。
釣法うんぬんより マナーの悪い方々に注意するのが先と 思えるんですが どうでしょう?
Posted by りょう at 2010年12月11日 16:19
通りすがりさんへ

実態は、把握して言ってますよ
コロガシをしなくても 川には行ってますから
それならば、ききます友釣りは被害を出してないのですか?
オイラは被害をうけていますよ
しかし、友釣りが悪いとは言っては居ません
マナーの悪い方が 被害を生んでいるのです
あなたの意見はオイラより感情論だけで、
具体性にかけてますね。

昔、コロガシをやっている時代に、針にかかった方も見たこと
あります
コロガシしかしない地域で 無理やり割り込んだ
友釣りが、自分から突っ込み怪我してました

現在は、コロガシができる河川には、ちゃんと期間の
設定があり 規約もあります
そこで、起きるトラブルの多くは、この状況ではないですか?
本来、落ち鮎の時期は 友釣りは終わってる時期です
落ち鮎には、縄張りないのですから

通りすがりさんは、どこの実態 データーを
元に 話をしてるんでしょうか?

そしてオイラの爺さんを侮辱するんでしょうか

人の身内を侮辱するなら、匿名で 書き込むんじゃね~
(怒)
Posted by りょうりょう at 2010年12月11日 21:27
マナーを守る守らないにかかわらず
水中の残されたハリスを必ず回収できるのでしょうか?
個人の道楽で複数の人を負傷させます。
川遊びで目の前の子供が、残留した針に引き裂かれ
5針縫いました。
Posted by ヒゲ艦長 at 2013年07月17日 08:49
私もいろいろな釣りをしますが、釣りというのは、魚がこちらの仕掛けに興味を示して、反応するところを捕獲するもの、と考えます。

ですので、釣りではないと思います。

ある大手釣具店の釣果情報に、誇らしげに連日30数匹の釣果を自慢げに写真を載せている方がいます。

これ、釣りじゃなくて、漁ですよね。

特に、コロガシが悪とは思いませんが、前述の釣果情報のオヤジのように、乱獲をするようなことは許せませんね。
Posted by 通りすがりの川育ち at 2013年07月20日 21:46
高級時計の販売をしていない量販店やホームセンター、合い鍵店などで本業のついでに、電池交換を受け付けているところもあります。そのショップの場合、料金は、800円や500円と、格安に設定されていることが多いようです。安いのは大歓迎なのですが、裏蓋を開けるための専用のプロ用道具が設備されていなかったり、電圧や電流を検査する道具がなかったりしていますので、きちんとしたチェックを受けることができないだけでなく、故障や時計を壊す原因になってしまうこともあります。
Posted by コピーブランド at 2013年08月21日 16:48
する車輪とすることを解体してリードに接触します。あるについてやかましい機能の表す心を申し込んで、まだする車輪とすることを取り除いてリードに接触しなければなりません。時計コピーする車輪が普通はその添え板に頼って溝をインストールして挿入する前に添え板は固定的で、やかましい車輪だけが必要ではずすに孔の片側を詰めて推移して、すぐする車輪とすることを取り出してリードに接触することができます。お手入。お手入は80番のガソリンの中で行います。
プラスチックの部品も無水のアルコールの中では洗うことができます。きれいに洗う時普通は先には回転子を洗って、再びプラスチックの歯車などのプラスチックの件をきれいに洗って、後金属の歯車などの金属の件を洗って、金属副子は置いて最後に洗います。が洗う時注意深く時計コピー各歯の底の内の油汚れを要して摩耗するかん出液などの点検と洗い流して、軸のほぞ、車軸管の内外の不正品もお手入に応じてきれいです。行き、添え板をおりてきれいに洗った後に、先細の柳の木の条で添え板のすべての軸穴の内で何よじって、澄んでいない洗い流すラフィネート、油かすとその中に残る異物があるないようにします。
Posted by 時計コピー at 2013年10月24日 18:03
地元では狙い掛けと言います。鮎漁師の釣りです。解禁(7月)のひと月前から、タワシを片手に河に入り石を磨き、漁場を作り込みます。掛け鉤の地元は馬の毛で小さな輪を作り編み込みます。大鮎を掛けても取り込む腕が無いと馬の毛はプッと切れてしまいます。そうするのは身裂けの鮎は御膳にあげても美しく無い上に値が付かないからです。腕の有る鮎師の獲物に廻ります。また2軒半以上の竿は周りの迷惑なので御法度。鮎を掛けて二歩下がれば素人。一歩下がれば半人前。玄人は半歩と動かず取り込めと教えられて来ました。伊達藩からの鮎釣りの伝統です。
… 友釣りがどうだのコロがしがどうだの … 遊びと生業の奥深さの違いで、どうでも良いコトだと思います。釣り師としての気概の問題で、批判し合う前にお互いの釣り方で相手を負かす程の技量に達してからものを申す度量が足りないとしか言いようが無い。本名で名乗る勇気も無く … 幾ら歳をとっても馬鹿は馬鹿で餓鬼は餓鬼。哀れなコトです。合掌。遠藤俳
Posted by 遠藤貢 at 2020年03月12日 18:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。